auひかりは回線とプロバイダが一体型になった光回線ですが、利用するプロバイダ事業者は提携7社の中から好きに選べるようになっています。
- So-net
- BIGLOBE
- @nifty
- @TCOM
- DTI
- Asahiネット
- au one net
今回は、この中でもどちらかと言えばあまり有名ではない【AsahiNet】の申し込みキャンペーンについて紹介していきます。
- ホーム:30カ月間275円(税込)の月額料金割引
- マンション:24カ月1,375円(税込)の月額料金割引
- 固定電話サービス:月額料金30ヵ月無料(ホームのみ)
先に結論からお伝えしますと、AsahiNetの特典総額は他の窓口に比べるとかなり少ないので、残念ながらあまりお勧めではありません。
尚、auひかりの申し込みに迷ったら下記の記事がおすすめです。
申し込みにおすすめの窓口を厳選して3つ紹介しております。
ここさえおさえておけば申し込みで失敗することはないでしょう。
興味のある方はご覧になってみてください。

auひかりのプロバイダ「AsahiNet」ってどんな会社?

AsahiNetは、「株式会社朝日ネット」が運営するインターネットプロバイダのブランド名称です。
auひかりなどの光回線と提携してプロバイダサービスを提供しているほか、WIMAXなどのモバイル回線やSIMカードの販売など、様々なインターネットサービスを全国的に展開しています。
また、自社でもNTTのフレッツ光回線を借り受け、「AsahiNet光」という光回線の提供元にもなっています。

知らない会社だったけど、結構大きいんだ・・・
株式会社朝日ネットの会社概要
社名 | 株式会社朝日ネット (Asahi Net, Inc.) |
---|---|
設立年月日 | 1990年4月2日 |
所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座 4-12-15 歌舞伎座タワー21階 |
電話 FAX | 電話:03-3541-1900 FAX:03-3541-5631 |
資本金 | 6億3,048万円 |
事業内容 | ・インターネット接続サービス「ASAHIネット」を主催・運営 ・IPv6接続サービス「v6コネクト」の提供 ・教育支援サービス「manaba」の企画・開発・提供 |
取締役 | 代表取締役社長:土方 次郎 取締役:溝上 聡司 社外取締役:古賀 哲夫 社外取締役:八尾 紀子 |
監査役 | 常勤監査役:吉田 望 監査役:今西 浩之 監査役:樋口 一磨 |
執行役員 | 土方 次郎 溝上 聡司 柏 聡史 鎌野 篤 河野 靖彦 小松 大 村田 真之助 妻鹿 企邦 |
上場証券取引所 | 東京証券取引所 市場第一部 |
株式会社朝日ネットの所在地
AsahiNetからauひかりを申し込むと月額料金割引が受けられる
プロバイダ『AsahiNet』の特設キャンペーンページからauひかりを申し込むと、インターネット回線や固定電話サービスの月額料金割引が受けられます。
- ホーム:30カ月間275円(税込)の月額料金割引
- マンション:24カ月1,375円(税込)の月額料金割引
- 固定電話サービス:月額料金30ヵ月無料(ホームのみ)
具体的に確認していきましょう。
ホームの月額料金割引
「auひかりホームタイプ(ずっとギガ得プラン)」を契約した場合、30ヵ月に渡り275円(税込)の月額料金割引が受けられます。
– | 通常料金 | 割引適用後 |
---|---|---|
1ヵ月目(開通月) | 0円 | 0円 |
2~12ヵ月目 | 5,610円(税込) | 5,335円(税込) |
13~24ヵ月目 | 5,500円(税込) | 5,225円(税込) |
25~30ヵ月目 | 5,390円(税込) | 5,115円(税込) |
※31ヵ月目以降は割引特典が終了し、5,390円(税込)の月額料金となります。
マンションの月額料金割引
「auひかりマンションタイプ」を契約した場合、24ヵ月に渡り1,375円(税込)の月額料金割引が受けられます。
– | 通常料金 | 割引適用後 |
---|---|---|
1ヵ月目(開通月) | 0円 | 0円 |
2ヵ月目~24ヵ月目 | 4,180円(税込) | 2,805円(税込) |
※マンションV16タイプの場合の金額となります。
固定電話サービスが30カ月無料(ホームのみ)
「auひかりホームタイプ(ずっとギガ得プラン)」を契約し、auひかり電話を同時申し込みした場合、auひかり電話の月額料金が30カ月間無料になります。
– | 通常料金 | 割引適用後 |
---|---|---|
30カ月間 | 550円(税込) | 無料 |
尚、auスマートバリューの適用を考えている方は『auひかり電話』の加入が必須です。
実はAsahiNetのキャンペーンは他の窓口に比べるとお得感が低い
AsahiNetの月額料金割引キャンペーンは、一見するとお得にみえます。
いや、実際お得ではあるのですが、他のauひかり窓口のキャンペーンと比較すると、実は内容的にはかなり劣ってるんです。
例えば、WEB代理店の中にはauひかりの申し込みで66,000円のキャッシュバックが貰えるところもあります。
どの窓口から申し込んでもauひかりの品質や速度は変わらないので、どうせなら高額キャッシュバックが貰える代理店から申し込んだ方が良いでしょう。

KDDIの公式キャンペーンは他の窓口から申し込んでも適用できる
auひかりは魅力的な公式キャンペーンを多数展開していて、これらはプロバイダ窓口から申し込んでも、代理店窓口から申し込んでも適用可能です。
1.開通工事費が実質無料

「初期費用相当額割引」は、auひかりの開通工事費が実質無料になるキャンペーンです。
auひかりの開通工事にかかる初期工事費は、ホームタイプで41,250円(税込)、マンションタイプで33,000円(税込)と決して安くありません。
しかし、キャンペーン適用することでこの工事費の相当額が割り引かれ、0円になるんです!
どのように割引されるのか解説します。
ホームタイプ | マンションタイプ | |
---|---|---|
工事費 | 41,250円(税込) | 33,000円(税込) |
割引額 | 41,250円(税込) ≪内訳≫ ・初回 1,194.6円(税込) <ネット 644.6円(税込) +電話 550円(税込)> ・34回 1,178.1円(税込) <ネット 628.1円(税込) +電話 550円(税込)> | 33,000円(税込) ≪内訳≫ ・初回 1,443.2円(税込) ・22回 1,434.4円(税込) |
つまり・・・ | 実質無料! | 実質無料! |
ホームの場合、「ネット回線」+「ひかり電話」を申し込み、auひかりを35ヶ月間継続利用することで最大41,250円(税込)の割引、つまり工事費分が実質無料になります。
マンションの場合は「ネット回線」のみでOKで、auひかりを23ヶ月間継続利用することで最大33,000円(税込)の割引、工事費が実質無料になります。
2.他社から乗り換える際の解約違約金を補填

auひかりには、他社回線を解約する際に発生する違約金や工事費の残債を還元し、乗り換えを後押ししてくれるキャンペーンが用意されています。
その名も『乗りかえスタートサポート』!
還元内容は次の3つに分かれています。
解約違約金還元
auひかりに乗り換える際に掛かる、他社インターネットサービスやモバイルデータ通信端末の解約違約金等を最大30,000円(※1)まで還元してくれます。
他社回線の解約違約金、工事費残債、回線撤去費用、他社モバイルデータ通信端末の割賦金残債、番号ポータビリティ手数料、NTT加入権電話のアナログ戻し費用などが還元対象です。
ホームタイプ | マンションタイプ | |
---|---|---|
au PAY残高へのチャージ または郵便為替での還元 | 最大 30,000円 (※1) | 最大 10,000円 (※1) |
月額利用料への還元 | - | 最大 20,000円 (税込) |
上乗せ キャッシュバック | 25,000円 (※2) | 15,000円 (※2) |
合計 | 最大 55,000円 (※2) | 最大 45,000円 (※1) |
ただし、乗りかえスタートサポートは他社回線からの乗り換えが条件となっているため、以下のKDDI関連企業などが運営しているインターネット回線は対象外となってしまうことに注意しましょう。
auひかりちゅら/コミュファ光/eo光/メガエッグ/ピカラ光/BBIQ/ひかりJ/
ビッグローブ光/So-net光/エディオンネット(基本パック、IoTパック)/@nifty光/
@T COMヒカリ/ひかりゆいまーる/auスマートバリュー提携事業者/
KDDIが指定するケーブルテレビ事業者など
上乗せキャッシュバック
正規代理店からauひかりを申し込み、乗りかえスタートサポートの違約金還元が適用された場合、さらに上乗せキャッシュバックを受け取ることができます。
ホームタイプ | マンションタイプ | |
---|---|---|
上乗せ キャッシュバック | 25,000円 (※2) | 15,000円 (※2) |
ちなみに還元は違約金の相当額しか受け取れませんが、上乗せキャッシュバックは表記の満額が受け取れます!
au PAY残高へチャージ
『auスマートバリュー』、または『自宅セット割インターネットコース』に申し込み、かつ『乗りかえスタートサポート』を適用させると、最大10,000円(※1)がau PAY残高へチャージされます。
ホームタイプ | マンションタイプ | |
---|---|---|
上乗せ キャッシュバック | 25,000円 (※2) | 15,000円 (※2) |
- ※1 au PAY残高へのチャージは不課税。郵便為替・月額利用料への還元は税込
- ※2 au PAY残高へのチャージは不課税。郵便為替への還元は税込
3.auスマホの月額料金割引

auスマートバリューは、auひかり+ひかり電話とauスマホをセットで利用することで、スマホの月額料金が割引になるサービスです。
割引額は契約している料金プランによりますが、スマホ1台あたり550円(税込)~1,100円(税込)。
さらに同居している家族や、離れて暮らす50歳以上の家族も対象となり、それらのスマホやタブレットも含めて何と最大10台まで割引を受けることができます。
家族でバラバラのキャリアスマホを利用しているケースも多々あると思いますが、家の固定回線をauひかりにするなら、これを機にスマホもauに統一するのがおすすめです!
auひかりのおすすめ申し込み窓口
参考までに、AsahiNet以外のauひかりの申し込みキャンペーンを2つ紹介いたします。
ぜひあなた自身の目で見比べてみてください。
■NNコミュニケーションズ
- 利用者のレビューを確認してから申し込みたい
- 高額キャッシュバックが欲しい
- 実績のある窓口を利用したい
NNコミュニケーションズは、たくさんあるauひかり代理店の中でも優良窓口として有名です。
キャンペーンサイトには、KDDIから毎年受け取っている感謝状のスキャン画像や、最新の利用者レビューが常に投稿されているので信頼できる代理店と言って良いでしょう。
また、代理店の特典でありがちな複雑な申請やオプション加入などの面倒な条件はありません。
キャッシュバックは申し込みから最短1ヶ月で指定口座に振り込みで、確実に特典が受け取れます。

NNコミュニケーションズは現在、キャッシュバックが増額される特別キャッシュバックキャンペーンを展開しています!
auひかりの提携プロバイダにSo-netを選択し、auスマートバリューを組むことでキャッシュバック額が10,000円分増額されるんです。
- 期間:2021年12月1日~2022年3月31日まで
- 内容:キャッシュバックを10,000円分増額
- 条件:プロバイダに「So-net」を選択、「auスマートバリュー」または「UQモバイル自宅セット割」を組む
尚、「auスマートバリュー」や「UQモバイル自宅セット割」はauひかり電話の申し込みが条件となっています。
つまり、NNコミュニケーションズから申し込み特別キャッシュバックキャンペーンを適用すると、自然に76,000円の高額キャッシュバックが受け取れることに!
今だけの期間限定キャンペーンですので、スマホのセット割を適用予定の方は、絶対に活用しましょう。
■GMOとくとくBB×auひかり
- キャッシュバックは高いほうがいい
- 手続きを忘れない自信がある
- 振り込まれるまで忍耐強く待てる
GMOとくとくBBはauひかりと電話を同時に申し込むと77,000円のキャッシュバックが貰えます。またauひかり回線のみであればキャッシュバック67,000円が受け取れます。
とても高額なキャッシュバックなので、何としてでも手に入れたい方におすすめです。
しかしデメリットもあります。それは貰えない可能性があることです。というのもキャッシュバック申請のメールは11ヵ月目と23ヵ月目に届きます。あまりに時間が経ちすぎているため、キャッシュバックのことを忘れている可能性が高いです。
またメールが2回届くということは、手続きも2回行います。そして12ヵ月目と24ヵ月目の2回にわけて、キャッシュバックが振り込まれます。つまりキャッシュバックは満額受け取るのに24ヵ月もかかります。非常に期間が長いので忍耐強く待たなければいけません。
キャッシュバックは高額なので、手続きを忘れない自信と振込まで待てる忍耐力があれば大きな恩恵が受けられます。
まとめ
auひかりのプロバイダ【AsahiNet】の申し込みキャンペーンについて紹介しました。
今記事のまとめです。
AsahiNetの特設サイトからauひかりを申し込むと、以下のキャンペーンが適用できます。
- ホーム:30カ月間275円(税込)の月額料金割引
- マンション:24カ月1,375円(税込)の月額料金割引
- 固定電話サービス:月額料金30ヵ月無料(ホームのみ)
ただし、他の窓口と比較すると特典総額でかなり劣っていて、残念ながらあまりお得さがありません。
AsahiNetに強いこだわりが無ければ、他の窓口からの申し込みをおすすめいたします。
auひかりをどこで申し込もうか迷っているなら、下記の記事が参考になります。
いくつかある窓口の中からキャッシュバックが貰いやすいなど、失敗のないところを厳選して3社選びました。
申し込み窓口の候補として参考にしてみてください。
