皆さんはどこのスマホを利用していますか?
ドコモ・au・ソフトバンクの大手キャリアでしょうか、それとも格安スマホでしょうか。
もしご自分やご家族の中に、格安スマホの一つである「UQモバイル」を使っている方がいれば、auひかりとのセット割引を組むことができます。
その名も【自宅セット割】!

スマホ1台につき638円(税込)~858円(税込)の割引が、家族のスマホを含めて最大10台まで対象にすることができる、とても大きな割引サービスです。
- 家族にUQモバイルユーザーが多ければ多いほどお得
- 離れて暮らす50歳以上の家族も割引対象
- 自宅セット割は期間限定じゃなく永年割引
実はUQモバイルでは、長らくセット割が組めるインターネット回線が無かったのですが、2020年10月にKDDIに事業を継承したのをきっかけに自宅セット割が誕生しました。
UQモバイルユーザーにとって、auひかりとのセット割引の開始は朗報と言えるでしょう!
ということで今回は、auひかりとUQモバイルの【自宅セット割】について詳しく解説していきます。
尚、auひかりの申し込みに迷ったら下記の記事がおすすめです。
申し込みにおすすめの窓口を厳選して3つ紹介しております。
ここさえおさえておけば申し込みで失敗することはないでしょう。
興味のある方はご覧になってみてください。
UQモバイルは格安でスマホが利用できる『MVNO』サービス
格安スマホのことを調べると必ず『MVNO』という言葉が出てきます。
これ、一体どういう意味なのでしょう?
「MVNO(エムブイエヌオー)」とは、「Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)」の頭文字をとった言葉で、大手通信キャリアから通信回線を借りてサービスを提供している通信事業者を指します。
一般的にMVNOと契約すると、大手キャリアと契約するよりも大幅に安い料金で通信サービスを利用する事ができます。
では、なぜ『MVNO』は格安でサービスを提供できるのでしょうか。
その理由は大まかに3つあります。
回線を借りることで本来通信事業者なら掛かるはずのさまざまなコストをカットできるため、『MVNO』は格安スマホとしてサービスを提供できるわけです。
UQモバイルはMVNOとしては後発ですが、auの回線を借りているため通信品質が良く、顧客満足度の高さに特徴があります。
UQモバイルはauひかりと『自宅セット割り』を組むことで更に月額料金が安くなる

MVNOサービスの一つであるUQモバイルは、下表の通り安価な月額料金プランで契約する事が出来ます。
プラン | くりこしプラン S+5G 3GB/月 | くりこしプラン M+5G 15GB/月 | くりこしプラン L+5G 25GB/月 |
---|---|---|---|
利用料金 (月額) | 1,628円(税込) | 2,728円(税込) | 3,828円(税込) |
しかも、auひかりと【自宅セット割】を組むことで、元々安い料金がさらに安くなるんです。
例えばUQモバイルの料金プランで最も安い「くりこしプランS+5G」の場合、通常の月額料金が1,628円(税込)のところ、なんと990円(税込)~利用できるようになります!
キャリアスマホを利用している方から見れば、驚きの月額料金ではないでしょうか。
自宅セット割の特徴
UQモバイルとauひかりの自宅セット割には、3つの特徴があります。
一つずつ詳しく見ていきましょう。
1.家族にUQモバイルユーザーが多ければ多いほどお得
自宅セット割は、auひかりの契約者本人だけでなく、同一住所に住んでいる家族のUQスマホも併せて合計10台まで割引対象に含めることが出来ます。
つまり、UQモバイルユーザーが多ければ多いほど月々の通信費がお得になるんです!
2.離れて暮らす50歳以上の家族も割引対象

祖父・祖母がUQモバイルを契約しているけど、離れて暮らしているのよねぇ
このように「UQモバイルを使っている家族はいるけど、一緒に住んでいない」という場合もあるでしょう。
そんな方でも大丈夫!
自宅セット割は、50歳以上の家族であればauひかりを契約している住所と別住所に住んでいても割引対象にすることが出来るんです。
3.自宅セット割は期間限定じゃなく永年割引
自宅セット割は、auひかりとUQモバイルを契約している限り、ずっと(永年)割引が続きます。
裏を返すと、「auひかりの解約」「UQモバイルの解約や割引対象外プランへの変更」などをした場合は、割引は終了してしまうので注意しましょう。
自宅セット割の割引額

【自宅セット割】の割引額を表にまとめました。
プラン | くりこしプラン S+5G 3GB/月 | くりこしプラン M+5G 15GB/月 | くりこしプラン L+5G 25GB/月 |
---|---|---|---|
利用料金 (月額) | 1,628円(税込) | 2,728円(税込) | 3,828円(税込) |
自宅セット割 (月間割引額) | -638円(税込) | -638円(税込) | -858円(税込) |
お支払合計額 (月額) | 990円(税込) | 2,090円(税込) | 2,970円(税込) |
最安プランの「くりこしプランS+5G」なら、割引後の月額料金は990円(税込)~になります。

めっちゃ安い!
ちなみに「くりこしプラン+5G」は2021年9月から受付が始まった新プランで、旧プランの「くりこしプラン」と料金やデータ容量は同じです。
現在旧プランを契約中の方も、新プランに移行することで自宅セット割が適用できるようになります。
自宅セット割の適用条件
続いて、【自宅セット割】の適用条件について説明します。
といっても基本的なことばかりなので、多くの人にとってそんなに難しくははないでしょう。
自宅セット割はauひかり電話の加入が必須
UQモバイル側の提供条件は特に難しいものは有りませんでしたが、auひかり側では重要な条件が一つだけあります。
自宅セット割を組むためには、オプションの『auひかり電話』を契約しなければならないんです。

ええぇ、割引を受けるのに有料オプションに入らなければいけないの?
auひかり電話は550円(税込)の月額料金がかかるオプションサービスですので、割引のために加入するのは腑に落ちない方もいらっしゃるでしょう。
ただ、自宅セット割の割引額は最小でも638円(税込)ですので、auひかり電話を契約してでも適用させた方がお得なんです。
また、NTTの加入権電話を利用中でしたら、実はauひかり電話に切り替えてしまった方が、基本料金も通話料金も大幅に安くなります。
auひかり電話 | NTT加入権電話 | |
---|---|---|
月額利用料金 | 550円(税込) | 1,595円(税込) ~1,870円(税込) |
UQモバイルのスマホを1台でも持っていて、auひかりを契約するなら、auひかり電話も一緒に加入した方が良いでしょう。
自宅セット割の注意事項
一応、【自宅セット割】の注意事項も確認しておきましょう。
要約すると『auひかりが開通しなかったり、申し込みを取り消したりした場合は自宅セット割の割引は無効ですよ』ということです。
まあ、当然の内容だと思います。
auスマートバリューと自宅セット割は併用可能?!

自宅セット割についてUQモバイルの公式サイトを調査していたところ、小さい文字で書かれた下記の文言に目が留まりました。
「くりこしプラン +5G」でご家族がau回線をお持ちの場合、割引となるUQ mobile回線は、ご家族のau回線と合わせて10回線までとなります。
自宅セット割|UQモバイル公式ページ

これってもしかして、auスマホとauひかりのセット割サービス『auスマートバリュー』と自宅割りが併用できるという事なのでは・・・?
普通はそんなことできないだろうと思ったのですが、気になってauひかりのサポートセンターに問い合わせてみたところ、ビンゴ!
なんと、auひかり+auひかり電話の1回線の契約で、auスマホとの『auスマートバリュー』とUQモバイルとの『自宅セット割』を、計10回線まで紐づけることが出来るそうなんです。
例えば、父親がauひかりとauスマホを契約していて、母親はauスマホ、大学生の息子と高校生の娘はUQモバイルを契約している場合、auスマートバリュー2回線、自宅セット割2回線をそれぞれ適用する事が出来ます。
格安スマホの台頭で、こういった契約形態になっているご家族もいらっしゃると思うので、ぜひすべての割引を余すことなく適用させましょう!
まとめ
auひかりとUQモバイルのセット割サービス【自宅セット割】について詳しく紹介しました。
今記事のまとめです。
自宅セット割は、auひかり+auひかり電話とUQモバイルをセットにすることで、スマホ側の月額料金割引が受けられるサービスです。
割引額はスマホ1台につき638円(税込)~858円(税込)で、家族のスマホを含めて最大10台まで対象にすることが出来ます。
- 家族にUQモバイルユーザーが多ければ多いほどお得
- 離れて暮らす50歳以上の家族も割引対象
- 自宅セット割は期間限定じゃなく永年割引
自分やご家族の中にUQモバイルのスマホを契約している方がいるなら、自宅の回線をauひかりにすることで通信費が抑えられます。
もちろんその逆もしかりで、auひかりを契約している方は、自分や家族のスマホをUQモバイルに乗り換えることで、通信費が抑えることが出来ます。
家族の通信費に頭を悩ませていた方は、一度検討してみましょう!
auひかりをどこで申し込もうか迷っているなら、下記の記事が参考になります。
いくつかある窓口の中からキャッシュバックが貰いやすいなど、失敗のないところを厳選して3社選びました。
申し込み窓口の候補として参考にしてみてください。